海 | ![]() |
普通の海と浅瀬があります。このままでは役に立ちませんが、埋め立てをして陸地にする事ができます。 |
---|---|---|
荒地 | ![]() |
役にたたない土地ですが、整地をすると平地にすることができます。 |
平地 | ![]() |
平地には、農場や工場などを作ることができます。また、周囲に 農場、村、町、都市などがあると、 平地に村ができることがあります。 |
村 | ![]() |
100〜2900人の人が住んでいます。 村の人口は自然に増えて行きます。 3000人になると町に昇格。 |
町 | ![]() |
3000人〜9900人の人が住んでいます。 町の人口も自然に増えます。 10000人に到達すると都市に昇格です。 |
都市 | ![]() |
10000〜20000人の人が住んでいます。 都市の人口は自然には増えません。でもなんらかの理由で増える事もあります。 |
森 | ![]() |
森は、農場を風から守ったり、まわりの都市に安らぎを与え火災を防いでくれます。
いざという時には木を伐採して売ることもできます。 |
農場 | ![]() |
ドーム型の全天候型農場です。ここで10000人が働くことができます。 農場で人が働くと、食料が生産されます。(増築?により最高5万人が働けます) |
工場 | ![]() |
工場では30000人が働くことができます。 工場で人が働くと、資金を得ることができます。 (増築により最高10万人が働けます) |
山 | ![]() |
山には採掘場を設置することができます(5000人働けます)。 採掘場で人が働くと、資金を得ることができます。 (増築により最高20万人が働けます) |
基地 |
![]() |
ミサイル基地を持っていると、その数だけミサイルを発射することができます。また、ミサイル基地の位置は機密なので、観光者には森にしか見えないように偽装されています。 |
防衛施設 | ![]() |
防衛施設があると、周囲2へックス以内に飛んできたミサイルは、施設の発する見えない力場により無力化されます。しかし、自分の撃ったミサイルは防衛されません。また周囲1ヘックスへの怪獣派遣も阻止してくれます。 |
|
![]() |
ニセモノの防衛施設です。みんな恐れて打ってこないでしょう。台風でもすっとぶ貧弱さです。 |
|
![]() |
ミサイル基地と同様ですが、こちらは海に作ります。観光者からは海にしか見えません。浅瀬には作れません。 |
|
![]() |
海を掘削すると見つかることがあります(自分で作ることはできません)。 海底油田からは、毎ターン1000億もの収入があります。ただし、いつかは枯渇します。 |
|
![]() |
作るのに莫大な費用がかかりますが、普段は特に役に立ちません。 国威掲揚に使って下さい。一応、怪獣には壊されない、森のように火災を防いでくれる、等のささやかなメリットはあります。 |
開発計画 | 説明 | |
---|---|---|
資金繰り | 特に開発は行いませんが、10億円を工面することができます。この計画を行っている間は、島を放置していると見なされます。 | |
座標 | 整地により、荒地などを平地にすることができます。 荒地以外でも、いらなくなった農場など陸地にある建造物を処分するのにも使えます。 | |
|
|
役割は整地と同じですが、ターンが進行しないので資金に余裕があるとき、急いでるときはこちらがいいでしょう。 |
埋め立て(150億円) | 座標 | 海を埋め立てて浅瀬にすることが出来ます。また、浅瀬を埋め立てて陸地を作れます。ただし、まわりに陸地がないと実行できません。 |
|
|
陸地を掘削し、浅瀬にします。 浅瀬を掘削すると、海になります。
また、海で実施すると、海底油田が見つかる事があります。この場合は、使用する予算を決めるために数量を指定して下さい。数量1につき、予算200億円で、油田発見率は1%アップします。 |
伐採(無料) | 座標 | 森の木を伐採し、売ります。木100本につき5億円で売れます。 |
植林(50億円) | 座標 | 平地に森を作ります。 |
農場整備(20億円) | 座標、数量 | 平地に農場を作ります。 |
工場建設(100億円) | 座標、数量 | 平地に工場を作ります。 |
採掘場整備
(300億円) |
座標、数量 | 山に採掘場を作ります。 |
ミサイル基地建設
(300億円) |
座標 | 平地にミサイル基地を作ります。 |
防衛施設建設
(1000億円) |
座標(、数量) | 平地に防衛施設を作ります。 |
(8000億円) |
|
海に海底基地を作ります。 |
(9999億円) |
|
平地に記念碑を作ります。
また、すでに記念碑のある所に実施すると、その記念碑が目標で設定した島に飛んでいきます。 |
(1億円) |
|
平地にハリボテを設置します。 |
(3000億円) |
|
目標で設定した島に、人造怪獣を送り込みます。 |
(1000億円) |
誘致活動を行ったターンは、人口が増えやすくなります。 | |
食料輸出
(10000トン) |
座標、数量 | 食料を売却します。10000トンにつき10億円で売れます。数量を指定すると、数量×10000トン売ります。これを行ってもターンは進まないので、得た資金を同じターン中に使うこともできます。 |
資金援助(100億円)
|
座標、数量、目標 | 他の島に資金(食料)を援助します。このコマンドだけではターンは進みません。数量を指定すると、数量×100億円(10000トン)援助します。また、 人口が10万に満たない場合は実行できません |
ミサイル発射(20億円)
PPミサイル発射(50億円) STミサイル発射(50億円) |
座標、数量、目標 | 目標の島へ、ミサイルを発射します(ミサイル基地、または海底基地が必要です)。誤差が激しく、目標地点から2hex以内のどこかに落ちます。
数量を指定すると、その数だけ撃ちます(費用はそのぶんかかります)。
数量を0に指定すると、撃てるだけ撃ちます。また、人口が10万に満たない場合は実行できません
ミサイルは4種類ありますが、特徴は次のとおりです。
|
島の放棄(無料) | 島を放棄します。やめるときは必ず入力しましょう。 |
火災 | 町、都市、工場は、 火災で壊滅してしまうことがあります。しかし、森に隣接している場合はなぜか火災は起こりません。 |
---|---|
台風 | 農場が飛ばされる危険性があります。 農場が飛ばされると、まっさらの平地になってしまいます。たくさんの森に隣接している農場は飛ばされにくいようです。 |
津波 | 海に隣接している建造物などがやられてしまいます。隣接している海が多いほど、やられる危険性が高まります。 地震ですら壊れない頑丈なミサイル基地や防衛施設でも津波にはやられてしまいます。 |
噴火 | 火山が突然噴火し、噴火した場所に山が出来ます。周囲も隆起します。 |
隕石 | 隕石が落ちてきて、陸に命中するとその部分が水没してしまいます。 1つ落ちるとつられていくつも落ちてくる可能性があります。 |
巨大隕石 | 巨大隕石が落ちてきて、落ちた場所を中心に2hex範囲内が壊滅してしまいます。 |
地震 | 島全域の工場や都市に被害が出ます。 地ならしを使用したターンでは多少発生しやすくなります。 |
島の広さが150000万坪(150hex)に達すると、島の重みで地盤沈下が発生することがあります。そうすると、海に隣接している陸地が水没してしまいます。 | |
怪獣 | 怪獣がどこかの町(村、都市)に突然出現します。 怪獣はミサイルで退治するまで暴れます。ただし、怪獣は人口10万人以上の島にしか興味を持ちません。 |
食料不足 | 災害、というわけでもありませんが、食料が不足すると住民が 農場や工場、ミサイル基地、防衛施設などに殺到します。殺到された場所は壊滅します。実は食糧不足時の住民が、怪獣よりはるかより怖いのです。 |
埋蔵金 | これは災害ではなくラッキーなんですが、 整地を行っている時に突然埋蔵金が発掘されることがあります(地ならしではだめです)。 |
農場を整備してまず食料は確保できました。次は働く場所、工場が必要ですので建設しましょう。そして、説明通り農場の周りには村ができてきます。荒れ地を整地して土地を確保しましょう。お金が足りなくなったら、食料輸出をしたり、森を伐採したり、他の島から借りたり、資金繰りでお金が貯まるのをまったりしましょう。
開発が進み、人口が増えてくると農場や工場が1つでは足りなくなります。たとえば農場は農場規模×5が人口に満たない場合は、食料はどんどん減っていってしまいます。これを頭に入れて、現状の農場規模を拡大したり、新たな農場を整備しましょう。 工場・採掘場はなくても住民は生きていけますが、大事な収入源なので、住民全員が働いているようにするのがベストです。また、土地が埋め尽くされたら埋め立てで海を陸地にしましょう。
人口が10万人に達すると怪獣が出てくるかもしれません。また、怪獣に襲われなくても他の島に攻撃されるかもしれません。そういった時に、最初からあるミサイル基地ひとつだけではなんとも心もとないので、資金的には負担になりますが ミサイル基地3基くらいは用意しておいた方がいいでしょう。
人口が順調に増え出して、働く場所も十分に用意できれば、資金に余裕が出てきます。ひたすら人口を増やすもよし、賞を狙うもよし、軍事国家を目指すもよし、ポリシーに従って島を開発してください。