●待合室で
![]() |
待合室に待っているときの態度などをチェックしている学校は、全体の65%に上る。気を緩めず、堂々と礼儀正しく順番をまっていよう!
緊張するとおもうけど、そんなときは、質問に答える練習をしておこう。 だいたい面接中のひとから3番あとぐらいの人から、監督の先生によばれるので、面接室前の廊下に出ます。このとき荷物は持っていかなきゃいけないのががほとんど。注意してね。 待っているときも面接なのだ! |
●入室〜着席まで
![]() |
面接室は個人面接だとだいたいこのような感じになっている。グループ面接でもだいたいこんな感じと思われる。
あと、物を置く机はない場合もある。これはたぶん待合室で監督の先生から指示があるだろう。指示がないときは面接室前の廊下においておくのが無難だろう(面接試験で物を盗むバカはたぶんいないだろうし…) |
![]() |
自分の受験番号(名前)が呼ばれたらシャキっとあいさつ!
都立だと、呼ばれないことが多い。この場合は、前の人が面接を終えて出てきてから30秒〜1分ぐらいたったら、自分でノックして入室する。 堂々・ハキハキとね!
|
![]()
|
入室するときは必ずノックして、「どうぞ」という声をまってから入る。
このとき、面接官側の準備ができていないときは「少し待って下さい」といわれることがある。そうしたら「わかりました」と言おう(面接官に聞こえていますというサインになります)
ドアはゆっくり、静かにあける。入ると同時に「失礼します」といい、軽くおじぎ。 そして入ったら振り返って、ドアを両手でゆっくりしめる。 1つ1つの動作を、慎重に落ち着いてしよう! |
![]() |
そして、面接官の方にむかい、自分がすわるイスのよこに立つ。
それで元気良く「よろしくお願いします」と、45度おじぎ…。
すわるときはイスは動かさない。
|
座った姿勢は
・背筋を伸ばす。猫背はダメ! ・深く腰掛ける ・足はそろえる。男子はかかとをつけてちょっと逆ハの字になるように ・手はももの上に。女子は手をすこし重ねる。男子は軽く握ってももの上。 |
明るく元気に、
ついでに さわやかスマイル なんてやったら好感度バツグン! 視線はキョロキョロさせずに、面接官のネクタイの付け根あたりを見ていよう!下を向いたりしていると暗い印象を与えてしまう。 グループ面接で、前の人が同じ意見を言っても、あわてて他の変な意見を言うより「私も」と言う感じで正直に発言しよう。そのとき、前の人とはちがう一言を加えると良い。 |
●よく質問されるテーマ
※このサイトは、私の2000年度受験時の調査です。2002年度から「都立高校改革」というものが行われているので、受験のシステム(面接の内容なども)がかなり違ってきています。あくまで参考程度に考えて下さい。
1位:90% その高校の志望理由
2位:78% 将来の進路や夢
3位:70% 部活動の思い出や実績
4位:60% 趣味や特技
5位:58% その高校にはいってから
6位:53% 学科試験の感想
7位:45% 中学校の思い出
8位:40% 得意、不得意な教科とその理由
9位:38% 自己PR(1分間ほどのスピーチが多い)
10位:32% 通学時間や利用交通
そのほか、
・欠席、遅刻のわけ
・ほかの志望校について
・その学校や自分の中学の校則や教育方針につてどう思うか
・その学校の校則は守れるか?
・友人関係について
・その高校の第1印象
・電車のラッシュ体験の感想
・その高校までの交通、かかった時間
・今(面接中)や、待合室での緊張につて
・時事問題
・一般常識
・〜についてどう思うか(イジメについて・この前の〜事件について など)
●面接後…
少なくとも高校の校門を出る前までは気を緩めてはいけない。
また、忘れ物はないか?などをチェック。
あと、結果発表や、もし合格していたらなどの情報をその場で調べておく
●最後に・・・
推薦受験は、ものすごい倍率が続いています。もし不合格でもショックを受けないでください。 同じ学校でも一般受験でもう一度チャレンジできます。
上の挿し絵に興味がある人はこちらへ
Miyahan Illustration World